一般社団法人 日本麻酔科医会連合

Japan

Federation of

Anesthesiologists

麻酔科医の社会への貢献により社会的地位向上を目指す

NEWS

2021.06.18 日本麻酔科医会連合設立報告・講演会の動画 を掲載いたしました。※こちらからご覧いただけます。

※動画配信は終了しました。

2021.04.01 一般社団法人日本麻酔科医会連合を設立しました。

ご挨拶

この度、一般社団法人 日本麻酔科医会連合を
立ち上げることになりました。

日本麻酔科医会連合会長 武田 純三

この度、一般社団法人 日本麻酔科医会連合を立ち上げることになりました。
公益社団法人日本麻酔科学会の前身である日本麻酔学会は、1954年5月に設立されました。まもなく設立約70年を迎える、比較的新しい学会であります。 学会設立時には麻酔学講座の設置されていた大学は、東京大学と東北大学の2大学のみでした。その後急速に大学に麻酔学講座が設置されていきます。
また、麻酔に専従していた医師数は、1957年に行った調査では30名でした。麻酔科医を増やすためには、標榜診療科名として認められることが必要と考え、 行政に働きかけた結果、1960年2月に麻酔科が“特殊標榜科”として認定されました。その結果、現在は大きく発展して、 1万4千名もの会員を抱える学会に発展しました。また、標榜医申請のための指導者を認定する制度は、日本における専門医制度の基盤に発展しました。 全身麻酔の診療報酬点数も、1960年には200点でしたが、1970年代から引き上げられ、2004年には6100点までに引き上げられました。 麻酔の標榜科や診療報酬点数などの麻酔学会の初期の活動においては、日本麻酔学会に加えて東京麻酔専門医会が協同して活動することで、成果を上げてきました。
日本麻酔学会は、日本麻酔科学会と名前を変え、2001年には法人格を取得し、2011年には公益社団法人となり、より社会へ貢献する学会へと発展してきました。 しかし、組織が大きくなったことで、会員の要求に十分に答えられなくなったり、問題が複雑化したりして、きめ細やかな対応が難しくなってきました。 また、学会発足以来の問題として麻酔科医不足が存在していますし、地域ごとに問題も異なってきています。 そこで、日本麻酔科学会、関連学会と連携して、また地区の医会の意見を吸い上げて、日本麻酔科学会の活動を補完する、比較的自由度の高い、 活動する全国ネットでの組織が必要となっていました。このような要求に答えるために、日本麻酔科医会連合を設立することになりました。
日本麻酔科医会連合は、国民の麻酔医療の安全・安心を高め、社会に貢献することで、麻酔科医の社会的地位向上と発展を目指してまいります。

2021年3月
武田 純三

法人概要

目 的

公益社団法人日本麻酔科学会に協力して、日本に於ける麻酔科医の社会的、
国際的な基盤の確立を図り、麻酔及び麻酔関連領域における安全、
安心な医療の提供に寄与することを目的とする。

事 業

  • 麻酔および麻酔関連領域に係る調査研究および支援事業
  • 麻酔および麻酔関連領域に係る研究会、講演会、その他の集会の開催
  • 麻酔および麻酔関連領域に係る刊行物の発行
  • 麻酔科医の数と質の確保、社会的地位、経済的基盤や福祉の向上のための活動
  • 麻酔および麻酔関連団体との連携、協力、教育活動
  • 麻酔および麻酔関連領域に係る啓発、広報活動及びこれを通じた社会への貢献

法人役員

代表理事 武田 純三
副代表理事 小板橋 俊哉
副代表理事 山蔭 道明
理事 並木 昭義
理事(事務局長) 森田 潔
理事 稲田 英一
理事 齋藤 繁
理事 森崎 浩
理事 齊藤 洋司
理事 中塚 秀輝
理事 藤野 裕士
理事 内田 寛治
理事 小澤 章子
理事 内田 篤治郎
理事 松本 美志也
理事 坂口 嘉郎
理事 横山 正尚
理事 廣田 和美
理事 野村 実
監事 花岡 一雄
監事 上村 裕一
顧問 今村 聡
顧問 角田 徹(日本医師会 副会長)

社員

公益社団法人日本麻酔科学会
日本臨床麻酔学会
一般社団法人 日本区域麻酔学会
一般社団法人日本心臓血管麻酔学会
東京麻酔科医会
近畿麻酔科医会
中四国麻酔科医会
九州麻酔科医会
関東甲信越麻酔科医会
北海道・東北麻酔科医会
京都麻酔科医会
静岡県麻酔科医会
花岡 一雄
武田 純三
並木 昭義
森田 潔
稲田 英一
小板橋 俊哉

所在地

東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
E-mail:office@jfanesth.jp

今後の予定及び活動報告

日本麻酔科医会連合第8回学術・政策勉強会

下記の要綱で、日本麻酔科医会連合第8回学術・政策勉強会を開催いたします。

日 時 2023年4月8日(土)15:00~18:00(予定)
場 所 九段会館テラス コンファレンス&バンケット 3階バンケットホール - 真珠
(アクセス:https://kudan-tokyo.jp/#access
参加者 日本麻酔科医会連合会員

内 容

    テーマ 麻酔科医としてのアイデンティティはどこに行くのか
    開 会 武田 純三
    (日本麻酔科医会連合 代表理事)
    司 会 小板橋 俊哉
    (日本麻酔科医会連合 副代表理事・東京歯科大学市川総合病院 麻酔科緩和ケア科教授)
    1.「麻酔科医を取り巻く環境変化について」
    講演 山蔭 道明
    (日本麻酔科学会 理事長・札幌医科大学麻酔科学教授)
    2.「学術推進プロジェクト報告」
    講演 廣田 和美
    (日本麻酔科医会連合 学術推進プロジェクトリーダー 弘前大学医学部附属病院)

    質疑応答

    コメンテーター 内田 寛治
    (東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター教授)
    江木 盛時
    (京都大学大学院医学研究科麻酔科学分野教授)
    藤野 裕士
    (大阪大学大学院医学系研究科・医学部生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教授)
    ICAPS2024開催について 萬 知子
    (ICAPS2024 大会長・杏林大学医学部麻酔科学分野教授)
    閉 会 森田 潔
    (日本麻酔科医会連合 事務局長)

2022年度活動内容及び予定

活動

《詳細は活動名クリックするとご覧いただけます》

日本麻酔科医会連合第4回学術・政策勉強会

日 時 2022年4月9日(土)15:00~18:30
開催場所 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター

日本麻酔科医会連合第5回学術・政策勉強会

日 時 2022年7月23日(土)15:00~19:00
開催場所 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター

日本麻酔科医会連合第6回学術・政策勉強会

日 時 2022年10月29日(土)15:00~18:00
開催場所 九段会館テラス コンファレンス&バンケット

日本麻酔科医会連合 年次集会2023(第7回学術・政策勉強会)

日 時 2023年1月14日(土)10:00~19:30
開催場所 西鉄ホテルズ(福岡市)

日本麻酔科医会連合第8回学術・政策勉強会

日 時 2023年4月8日(土)15:00~18:00(予定)
開催場所 九段会館テラス コンファレンス&バンケット

日本麻酔科医会連合第9回学術・政策勉強会

日 時 2023年7月8日(土)15:00~18:30(予定)
開催場所 後日掲載

日本麻酔科医会連合第10回学術・政策勉強会

日 時 2023年10月28日(土)15:00~18:30(予定)
開催場所 後日掲載

会議

第1回理事会 2022年5月10日(火)
第1回定時社員総会 2022年6月15日(水)
第2回理事会 2022年10月29日(土)
第3回理事会 2023年1月14日(土)
第1回臨時社員総会 2023年1月14日(土)
第4回理事会 2023年4月8日(土)
第5回理事会 2023年7月8日(土)
第6回理事会 2023年10月28日(土)

2021年度活動内容

活動

《詳細は活動名クリックするとご覧いただけます》

一般社団法人日本麻酔科医会連合設立報告・講演会

日 時 2021年6月2日(水)16:30~18:00
設立報告 司会:森田 潔
挨拶:代表理事 武田 純三
講演会 講演:今村 聡先生 日本医師会副会長
   「医師法・医療法改正、働き方改革と麻酔科」

第1回日本麻酔科医会連合学術・政策勉強会

日 時 2021年8月23日(月)18:00~19:30
学術・政策勉強会 司会:武田 純三
講演:小板橋 俊哉「日本専門医機構シーリングについて」
   齋藤  繁 「働き方改革を伴う、麻酔科医関連のタスクシフト」
コメンテーター:山蔭 道明、上村 裕一、齋藤 繁

第2回日本麻酔科医会連合学術・政策勉強会

日 時 2021年11月29日(月)18:30~20:30
学術 座長:内田 寛治
講演:土井 松幸「全身麻酔剤レミマゾラムべシル酸塩「アネレム®」」
政策勉強会 司会:武田 純三
講演:山田 芳嗣「麻酔の診療報酬は上げられるか」
   横田 美幸「第11部麻酔 -診療報酬からみた麻酔科医の役割と社会的地位-」
コメンテーター:稲田 英一、藤野 裕士、森崎 浩

日本麻酔科医会連合 年次集会2022
(第3回学術・政策勉強会)

日 時 2022年1月22日(土)13:00~16:00
司 会 内田 篤治郎(東京医科歯科大学)
講 演 脇田 隆字(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議座長・国立感染症研究所長)
「日本におけるCOVID19感染症対策」
講 演 加藤 勝信(前官房長官・元厚生労働大臣)
「日本におけるCOVID19感染症の政策について」
講 演 内田 篤治郎(東京医科歯科大学)
「東京でのCOVID19対応 その1. コロナ対応に舵を切った大学病院」
講 演 内田 寛治(東京大学)
「東京でのCOVID19対応 その2. 通常診療維持下にコロナ対応を試みた大学病院」

会議

第1回定時社員総会 2021年6月2日(水)
第1回理事会 2021年6月18日(金)
第1回臨時社員総会 2021年6月24日(木)
第2回理事会 2021年11月29日(月)
第1回臨時理事会 2022年3月2日(水)
第3回理事会 2022年3月8日(火)
第2回臨時社員総会 2022年3月8日(火)

第3回日本の安全な麻酔・周術期医療を考える会 2021年6月8日(火)

事業報告・決算報告

学会カレンダー

2023年度

開催日程 学会 会長 所属 開催場所
2023 4月14日~4月15日 日本区域麻酔学会 廣瀬 宗孝 兵庫医科大学 麻酔科学講座 大阪国際会議場
2023 6月30日~7月1日 日本循環制御医学会 富田 泰史 弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学講座 アートホテル弘前シティ
2023 6月1日~6月3日 日本麻酔科学会(年次) 藤野 裕士 大阪大学医学部附属病院 神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場・神戸国際会議場・WEB
2023 4月29日~4月30日 日本臨床モニター学会 河野 崇 高知大学医学部麻酔科学・集中治療学講座 高知県立県民文化ホール
2023 6月30日~7月1日 日本緩和医療学会 下山 理史 愛知県がんセンター 神戸国際会議場・神戸国際展示場・ポートピアホテル
2023 7月13日~7月15日 日本ペインクリック学会 平川 奈緒美 佐賀大学医学部附属病院 ペインクリニック・緩和ケア科 佐賀市文化会館、SAGAアリーナ
2023 5月19日~5月20日 日本神経麻酔集中治療学会 山口 重樹 獨協医科大学医学部麻酔科学講座 ニューミヤコホテル足利
2023 8月5日~8月6日 日本呼吸療法医学会 近藤 康博 公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科 ウインクあいち
2023 8月18日~8月19日 日本Shock学会 西田 修 藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座 ウインクあいち
2023 9月9日 日本麻酔科学会(北海道・東北支部) 黒澤 伸 福島県立医科大学附属病院 仙台国際センター
2023 9月2日 日本麻酔科学会(関東甲信越・東京支部) 小山 薫 埼玉医科大学総合医療センター 京王プラザホテル 新宿
2023 9月2日 日本麻酔科学会(東海・北陸支部) 中島 芳樹 浜松医科大学医学部附属病院 アクトシティ浜松
2023 9月2日 日本麻酔科学会(関西支部) 佐和 貞治 京都府立医科大学附属病院 大阪国際会議場
2023 9月9日 日本麻酔科学会(中国・四国支部) 田中 克哉 徳島大学病院 あわぎんホール
2023 9月9日 日本麻酔科学会(九州支部) 秋吉 浩三郎 福岡大学病院 福岡国際会議場
2023 9月16日~9月17日 日本心臓血管麻酔学会 川口 昌彦 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 奈良県コンベンションセンター
2023 9月21日~9月24日 中華麻酔学会(CSA) 湖南省長沙市
2023 10月6日〜10月8日 日本歯科麻酔学会 鮎瀬 卓郎 出島メッセ長崎 出島メッセ長崎
2023 10月7日〜10月8日 日本小児麻酔学会 重見 研司 福井大学医学部器官制御医学講座 麻酔蘇生学領域 ザ・グランユアーズフクイ
2023 10月21日 日本医療ガス学会 森﨑 浩 慶應義塾大学医学部麻酔学教室 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
2023 11月9日~11月11日 韓国麻酔科学会(KSA) ソウル
2023 11月24日~11月25日 日本手術医学会 谷合 信彦 日本医科大学武蔵小杉病院 パシフィコ横浜
2023 11月28日~11月30日 日本救急医学会 木村 昭夫 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 東京ドームシティ
2023 10月13日~10月17日 米国麻酔学会(ASA) サンフランシスコ
2023 11月17日~11月18日 日本蘇生学会 中山 英人 埼玉医科大学病院 麻酔科・集中治療部 川越プリンスホテル
2023 12月7日~12月9日 日本臨床麻酔学会 恒吉 勇男 宮崎大学医学部 麻酔生体管理学教室 フェニックス・シーガイア・リゾート シーガイアコンベンションセンター
2023 11月17日~11月18日 日本静脈麻酔学会 長田 理 東都春日部病院 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
2023 12月2日~12月3日 日本産科麻酔学会 狩谷 伸享 兵庫医科大学 麻酔科学・疼痛制御科学講座 12/2:千里ライフサイエンスセンター、12/3:兵庫医科大学(シミュレーションコース)
2023 11月24日~11月25日 日本麻酔・集中治療テクノロジー学会 川口 昌彦 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 THE KASHIHARA-DAIWA ROYAL HOTEL
2023 12月3日 日本術後痛学会 飯田 宏樹 中部国際医療センター 麻酔・疼痛・侵襲制御センター 長良川国際会議場 国際会議室
2023 12月8日~12月9日 日本疼痛学会 矢吹 省司 福島県立医科大学 医学部疼痛医学講座 コラッセふくしま
2023 2月9日~2月11日 International Conference on Anesthesia Patient Safety 2024(ICAPS2024) 萬 知子 杏林大学医学部付属病院 京王プラザホテル
2023 2月16日~2月17日 日本老年麻酔学会 坂口 嘉郎 佐賀大学医学部麻酔・蘇生学講座 アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター)
2023 3月14日~3月16日 日本集中治療医学会 垣花 泰之 鹿児島大学病院 救急・集中治療部 福岡国際会議場、福岡国際センター、福岡サンパレス

入会のご案内

それぞれの麻酔科関連団体の力を結集し、日本における麻酔科医の社会的、国際的な基盤の確立を図り、 麻酔および麻酔関連領域を、世界のどの国よりも誇れるものとするために、JFAは、全国から広く会員を募集します。

入会の手続き

入会申し込みは随時受付しております。以下の手順で手続きをお願いいたします。

  • 入会申込書(お手数ですが、下記入会申込書をダウンロードしてください) に必要事項をご記入ください。
  • 団体/企業パンフレット(なければHPのコピーなど活動がわかる資料)とともに事務局へご提出ください。
  • 理事会により正式に入会が承認されます。
  • 事務局より、入会承認のご連絡および入会金、年会費のご請求を申し上げます。
    指定口座にお振込みをお願いします。
  • ご入金が確認されますと、手続き完了です。

正会員(麻酔科関連学会、医会、団体等)

学 会 年 学会を構成する会員数が1,000名未満250,000円
  会員数2,000名未満500,000円
  会員数2,000名以上1,000,000円
  以降会員数1,000名増ごとに500,000円増
医会等 年 各医会を構成する大学1施設50,000円
          病院1施設10,000円

協力会員

団 体 年 200,000円
個 人 年 5,000円

賛助会員

一口以上 50,000円

申込み、お問い合わせ先

一般社団法人 日本麻酔科医会連合
E-MAIL:office@jfanesth.jp

お問い合わせ

電子メールでのお問い合わせにつきましては、順次、翌営業日以降のご回答となります。
なお、内容によっては、お答えできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

お名前
フリガナ
施設名
電話

半角数字で入力してください。例:03-1234-5678

メールアドレス
件名
内容