
Japan
Federation of
Anesthesiologists
麻酔科医の社会への貢献により社会的地位向上を目指す
Japan
Federation of
Anesthesiologists
麻酔科医の社会への貢献により社会的地位向上を目指す
※動画配信は終了しました。
この度、一般社団法人 日本麻酔科医会連合を
立ち上げることになりました。
この度、一般社団法人 日本麻酔科医会連合を立ち上げることになりました。
公益社団法人日本麻酔科学会の前身である日本麻酔学会は、1954年5月に設立されました。まもなく設立約70年を迎える、比較的新しい学会であります。
学会設立時には麻酔学講座の設置されていた大学は、東京大学と東北大学の2大学のみでした。その後急速に大学に麻酔学講座が設置されていきます。
また、麻酔に専従していた医師数は、1957年に行った調査では30名でした。麻酔科医を増やすためには、標榜診療科名として認められることが必要と考え、
行政に働きかけた結果、1960年2月に麻酔科が“特殊標榜科”として認定されました。その結果、現在は大きく発展して、
1万4千名もの会員を抱える学会に発展しました。また、標榜医申請のための指導者を認定する制度は、日本における専門医制度の基盤に発展しました。
全身麻酔の診療報酬点数も、1960年には200点でしたが、1970年代から引き上げられ、2004年には6100点までに引き上げられました。
麻酔の標榜科や診療報酬点数などの麻酔学会の初期の活動においては、日本麻酔学会に加えて東京麻酔専門医会が協同して活動することで、成果を上げてきました。
日本麻酔学会は、日本麻酔科学会と名前を変え、2001年には法人格を取得し、2011年には公益社団法人となり、より社会へ貢献する学会へと発展してきました。
しかし、組織が大きくなったことで、会員の要求に十分に答えられなくなったり、問題が複雑化したりして、きめ細やかな対応が難しくなってきました。
また、学会発足以来の問題として麻酔科医不足が存在していますし、地域ごとに問題も異なってきています。
そこで、日本麻酔科学会、関連学会と連携して、また地区の医会の意見を吸い上げて、日本麻酔科学会の活動を補完する、比較的自由度の高い、
活動する全国ネットでの組織が必要となっていました。このような要求に答えるために、日本麻酔科医会連合を設立することになりました。
日本麻酔科医会連合は、国民の麻酔医療の安全・安心を高め、社会に貢献することで、麻酔科医の社会的地位向上と発展を目指してまいります。
2021年3月
武田 純三
公益社団法人日本麻酔科学会に協力して、日本に於ける麻酔科医の社会的、
国際的な基盤の確立を図り、麻酔及び麻酔関連領域における安全、
安心な医療の提供に寄与することを目的とする。
代表理事 | : | 武田 純三 |
---|---|---|
副代表理事 | : | 小板橋 俊哉 |
副代表理事 | : | 山蔭 道明 |
理事(事務局長) | : | 森田 潔 |
監事 | : | 上村 裕一 |
監事 | : | 花岡 一雄 |
理事 | : | 井関 雅子 |
理事 | : | 稲田 英一 |
理事 | : | 内田 寛治 |
理事 | : | 内田 篤治郎 |
理事 | : | 岡本 浩嗣 |
理事 | : | 小澤 章子 |
理事 | : | 坂口 嘉郎 |
理事 | : | 田中 克哉 |
理事 | : | 恒吉 勇男 |
理事 | : | 並木 昭義 |
理事 | : | 西脇 公俊 |
理事 | : | 野村 実 |
理事 | : | 廣田 和美 |
理事 | : | 藤野 裕士 |
理事 | : | 森松 博史 |
理事 | : | 横山 正尚 |
理事 | : | 萬 知子 |
理事 | : | 飯田 宏樹 |
顧問 | : | 今村 聡 |
顧問 | : | 角田 徹(日本医師会 副会長) |
東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
E-mail:office@jfanesth.jp
日本麻酔科医会連合 第16回学術・政策勉強会
記
日本麻酔科医会連合 第16回学術・政策勉強会
日 時 | 2025年5月17日(土) |
---|---|
場 所 |
日比谷国際コンファレンススクエア8F (アクセス:https://hibikoku.tokyo/access/) |
参加者 | 日本麻酔科医会連合会員 |
内 容
テーマ | 「手術集約化のすすめ ー道のりと問題点ー 」 |
---|---|
開 会 |
武田 純三 (日本麻酔科医会連合 代表理事) |
開会挨拶 |
新谷 正義 (議員連盟 日本の安全な麻酔・周術期医療と無痛分娩を推進する会 幹事長) |
座 長 |
内田 寛治 (東京大学大学院医学系研究科生体管理医学講座 麻酔科学 教授) |
1.「新たな地域医療の取組―医療機関の再編・連携・集約にむけてー」 | |
講 演 |
堤 雅宣 (厚生労働省 医政局 地域医療構想推進室長) |
---|---|
2. | |
講 演 |
武冨 紹信 (日本外科学会 理事長) |
3. | |
講 演 |
椎谷 紀彦 (日本心臓血管外科学会 監事) |
4. | |
講 演 |
山蔭 道明 (日本麻酔科学会 理事長) |
閉会挨拶 |
森田 潔 (日本麻酔科医会連合 事務局長) |
---|
活動
《詳細は活動名クリックするとご覧いただけます》
日本麻酔科医会連合第16回学術・政策勉強会
日 時 | 2025年5月17日(⼟) 14:30〜18:30(予定) |
---|---|
開催場所 |
日比谷国際カンファレンススクエア 8F (アクセス:https://hibikoku.tokyo/access/) |
参加者 | 日本麻酔科医会連合会員 |
日本麻酔科医会連合第17回学術・政策勉強会
日 時 | 2025年6月28日(⼟) 14:30〜18:30(予定) |
---|---|
開催場所 | 日比谷国際カンファレンススクエア 8F |
日本麻酔科医会連合第18回学術・政策勉強会
日 時 | 2025年11月29日(⼟) 14:30〜18:30(予定) |
---|---|
開催場所 | 会場:(未定) |
日本麻酔科医会連合 年次集会2026(第19回学術・政策勉強会)
日 時 | 2026年1月31日(土) 10:00~19:30(予定) |
---|---|
開催場所 | 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) |
東京都庁見学会
日 時 | 2025年夏 未定 |
---|---|
開催場所 | 東京都庁:東京都新宿区西新宿2-8-1 |
会議
第1回理事会 | 2025年5月17日(⼟) |
---|---|
第2回理事会 | 2025年6月28日(⼟) |
第3回理事会 | 2025年11月29日(⼟) |
第4回理事会 | 2026年1月30日(金) |
活動
《詳細は活動名クリックするとご覧いただけます》
日 時 | 2024年4⽉6⽇(⼟)15:00〜18:35 |
---|---|
開催場所 | 日比谷国際コンファレンススクエア 8F |
開催報告 | 日本麻酔科医会連合第12回学術・政策勉強会 開催報告 |
日 時 | 2024年7⽉27⽇(⼟) 14:30〜18:35 |
---|---|
開催場所 | 九段会館テラス コンファレンス&バンケット3F 真珠 |
開催報告 | 日本麻酔科医会連合第13回学術・政策勉強会 開催報告 |
日 時 | 2024年11月2日(土) 14:30~18:30 |
---|---|
開催場所 | 日比谷国際コンファレンススクエア 8F |
開催報告 | 日本麻酔科医会連合第14回学術・政策勉強会 開催報告 |
日本麻酔科医会連合 年次集会2025(第15回学術・政策勉強会)
日 時 | 2025年2月1日(土) 10:00~19:30(予定)※時間変更の可能性あり |
---|---|
開催場所 | ホテル阪急インターナショナル(大阪) |
開催報告 | 日本麻酔科医会連合 年次集会2025(第15回学術・政策勉強会)開催報告 |
日 時 | 2024年7月27日(土) ※事前申込み必要 人数制限あり |
---|---|
開催報告 | 親子で巡る迎賓館赤坂離宮 見学報告 |
日 時 | 2025年2月18日(火) |
---|---|
開催報告 | 第7回日本の安全な麻酔・周術期医療と無痛分娩を推進する会 |
会議
第1回理事会 | 2024年4⽉6⽇(⼟) |
---|---|
2024年度定時社員総会 | 2024年6⽉5⽇(⽔) |
第2回理事会 | 2024年7⽉27⽇(⼟) |
第3回理事会 | 2024年11月2日(⼟) |
2025年度
年 | 開催日程 | 学会 | 会長 | 所属 | 開催場所 |
---|---|---|---|---|---|
2025 | 4月18日~4月19日 | 日本区域麻酔学会 | 照井 克生 | 埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科 | 大宮ソニックシティ |
2025 | 4月26日~4月27日 | 日本臨床モニター学会 | 平田 直之 | 熊本大学大学院 麻酔科学講座 | 熊本市国際交流会館 |
2025 | 5月23日~5月24日 | 日本Shock学会 | 木下 学 | 防衛医科大学校 免疫・微生物学講座 | グランドヒル市ヶ谷(防衛省市ヶ谷会館) |
2025 | 6月5日~6月7日 | 日本麻酔科学会(年次) | 小板橋 俊哉 | 東京歯科大学市川総合病院 | 神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場・神戸国際会議場・WEB |
2025 | 6月20日~6月21日 | 日本循環制御医学会 | 入部 玄太郎 | 旭川医科大学医学部 生理学講座 | JA上川ビル大会議室(北海道旭川市) |
2025 | 7月4日~7月5日 | 日本緩和医療学会 | 田村 恵子 | 大阪歯科大学 医療イノベーション研究推進機構 | 福岡国際会議場 |
2025 | 7月4日~7月5日 | 日本神経麻酔集中治療学会 | 河野 崇 | 高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座 | 高知市文化プラザかるぽーと |
2025 | 7月10日~7月12日 | 日本ペインクリニック学会 | 安部 洋一郎 | NTT東日本関東病院 | 高輪ゲートウェイシティ コンベンション・カンファレンス |
2025 | 8月30日~8月31日 | 日本呼吸療法医学会 | 吉田 健史 | 大阪大学大学院医学系研究科 麻酔・集中治療医学教室 | グランキューブ大阪 |
2025 | 9月6日 | 日本麻酔科学会(中国・四国支部) | 大槻 明広 | 鳥取大学医学部 | 米子コンベンションセンター |
2025 | 9月6日 | 日本麻酔科学会(関東甲信越・東京支部) | 内野 博之 | 東京医科大学麻酔科学分野 | 京王プラザホテル 新宿 |
2025 | 9月13日 | 日本麻酔科学会(北海道・東北支部) | 外山 裕章 | 東北大学病院麻酔科 | 江陽グランドホテル |
2025 | 9月13日 | 日本麻酔科学会(東海・北陸支部) | 賀来 隆治 | 三重大学医学部附属病院 | 三重県総合文化センター |
2025 | 9月13日 | 日本麻酔科学会(関西支部) | 上林 卓彦 | 関西医科大学附属病院 | 大阪国際会議場 |
2025 | 9月13日 | 日本麻酔科学会(九州支部) | 平田 直之 | 熊本大学病院 | 熊本市民会館 シアーズホーム 夢ホール |
2025 | 9月19日~9月21日 | 日本心臓血管麻酔学会 | 岡本 浩嗣 | 北里大学医学部麻酔科学 | パシフィコ横浜 会議センター |
2025 | 10月4日〜10月5日 | 日本小児麻酔学会 | 川人 伸次 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部 歯科麻酔科 | JRホテルクレメント徳島 |
2025 | 10月10日〜10月12日 | 日本歯科麻酔学会 | 杉村 光隆 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野 | かごしま県民交流センター |
2025 | 10月10日~10月14日 | 米国麻酔学会(ASA) | テキサス州サンアントニオ | ||
2025 | 10月25日 | 日本医療ガス学会 | 藤野 裕⼠ | 市立豊中病院 | ⼤阪⼤学コンベンションセンター |
2025 | 10月28日~10月30日 | 日本救急医学会 | 鍬方 安行 | 関西医科大学救急医学講座 | 大阪国際会議場 |
2025 | 10月31日~11月1日 | 日本静脈麻酔学会 | 山浦 健 | 九州大学大学院医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野 | 九州大学医学部 百年講堂 |
2025 | 11月6日~11月8日 | 韓国麻酔科学会(KSA) | 仁川パラダイスシティ | ||
2025 | 11月14日~11月15日 | 日本手術医学会 | 仁井内 浩 | 広島大学病院 手術部 | 広島国際会議場 |
2025 | 11月21日~11月23日 | 日本蘇生学会 | 山口 重樹 | 獨協医科大学麻酔科学講座 主任教授 | ニューミヤコホテル足利、他・WEB |
2025 | 11月22日~11月23日 | 日本産科麻酔学会 | 川口 昌彦 | 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 | 奈良県コンベンションセンター |
2025 | 12月4日~12月6日 | 日本臨床麻酔学会 | 祖父江 和哉 | 名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔科学・集中治療医学分野 | ポートメッセなごや |
2025 | 12月4日~12月6日 | 日本疼痛学会 | 松原 貴子 | 神戸学院大学総合リハビリテーション学部理学療法学科 | 東京ビッグサイト |
2025 | 12月12日~12月13日 | 日本麻酔・集中治療テクノロジー学会 | 志馬 伸朗 | 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 | 京都府立京都学・歴彩館 |
2025 | 2026年2月27日~2月28日 | 日本老年麻酔学会 | 中島 芳樹 | 浜松医科大学医学部麻酔・蘇生学講座 | アクトシティ浜松 コングレスセンター(静岡県浜松市) |
2025 | 2026年3月5日~3月7日 | 日本集中治療医学会 | 佐藤 直樹 | かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科 | パシフィコ横浜 |
2025 | 中華麻酔学会(CSA) |
2026年度
年 | 開催日程 | 学会 | 会長 | 所属 | 開催場所 |
---|---|---|---|---|---|
2026 | 4月24日~4月25日 | 日本区域麻酔学会 | 長坂 安子 | 東京女子医科大学 麻酔科学講座 | 都市センターホテル |
2026 | 4月11日~4月12日 | 日本臨床モニター学会 | 川口 昌彦 | 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 教授 | ホテル日航奈良 |
2026 | 5月21日~5月23日 | 日本麻酔科学会(年次) | 山蔭 道明 | 札幌医科大学医学部麻酔科学講座・教授 | パシフィコ横浜・横浜ベイホテル東急・WEB |
2026 | 6月(未定) | 日本神経麻酔集中治療学会 | 武田 吉正 | 東邦大学医学部麻酔科学講座 | 大田区産業プラザPio(予定) |
2026 | 6月19日~6月20日 | 日本緩和医療学会 | 余谷 暢之 | 国立成育医療研究センター | 福岡国際会議場 |
2026 | 6月19日~6月20日(案) | 日本循環制御医学会 | 岸 拓弥 | 国際医療福祉大学 大学院医学研究科循環器内科学 | 福岡市 |
2026 | 7月4日~7月5日 | 日本呼吸療法医学会 | 平井 豊博 | 京都大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 | 国立京都国際会館(京都) |
2026 | 7月9日~7月11日 | 日本ペインクリニック学会 | 天谷 文昌 | 京都府立医科大学 疼痛・緩和医療学教室 | 国立京都国際会館 |
2026 | 9月5日 | 日本麻酔科学会(関東甲信越・東京支部) | 照井 克生 | 埼玉医科大学医学部総合医療センター麻酔科 | 京王プラザホテル新宿 |
2026 | 9月5日 | 日本麻酔科学会(北海道・東北支部) | 牧野 洋 | 旭川医科大学麻酔・蘇生講座 | omo7旭川by星野リゾート |
2026 | 9月5日 | 日本麻酔科学会(九州支部) | 堀下 貴文 | 産業医科大学医学部医学科臨床医学系麻酔科学 | 北九州国際会議場 |
2026 | 9月12日 | 日本麻酔科学会(東海・北陸支部) | 高澤 知規 | 富山大学医学部麻酔科学講座 | ボルファートとやま |
2026 | 9月12日 | 日本麻酔科学会(関西支部) | 川口 昌彦 | 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 | 大阪国際会議場 |
2026 | 9月12日 | 日本麻酔科学会(中国・四国支部) | 二階 哲朗 | 島根大学医学部麻酔科学 | くにびきメッセ(島根県立産業交流会館) |
2026 | 9月19日~9月20日 | 日本心臓血管麻酔学会 | 原 哲也 | 長崎大学大学院 麻酔集中治療医学 教授 | 出島メッセ長崎 |
2026 | 10月9日〜10月11日(予定) | 日本歯科麻酔学会 | 佐藤 健一 | 岩手医科大学 口腔顎顔面再建学講座 歯科麻酔学分野 | アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)(予定) |
2026 | 10月27日~10月29日 | 日本救急医学会 | 田﨑 修 | 長崎大学病院 高度救命救急センター センター長 | 出島メッセ長崎(長崎) |
2026 | 10月31日〜11月1日 | 日本小児麻酔学会 | 名和 由布子 | 北海道立子ども総合医療療育センター 麻酔科 | ホテル ライフォート札幌 |
2026 | 11月21日 | 日本医療ガス学会 | 秋吉 浩三郎 | 福岡⼤学医学部 ⿇酔科学教室 | |
2026 | 12月4日~12月5日 | 日本麻酔・集中治療テクノロジー学会 | 増井 健一 | 横浜市立大学 大学院医学研究科 麻酔科学 | 横浜シンポジア |
2026 | 12月11日~12月12日 | 日本手術医学会 | 江島 豊 | 東北大学病院 手術部・材料部 | 仙台国際センター |
2026 | 12月12日~12月13日 | 日本産科麻酔学会 | 倉澤 健太郎 | 横浜市立市民病院 産婦人科/母子医療センター | パシフィコ横浜 会議センター3階 |
2026 | 2027年1月~3月 | 日本老年麻酔学会 | 田中 克哉 | 徳島大学大医学部麻酔・疼痛治療医学分野教授 | |
2026 | 日本蘇生学会 | 武田 聡 | 東京慈恵会医科大学 救急医学講座 主任教授 | ||
2026 | 米国麻酔学会(ASA) | ||||
2026 | 韓国麻酔科学会(KSA) | ||||
2026 | 中華麻酔学会(CSA) | ||||
2026 | 日本Shock学会 | ||||
2026 | 日本臨床麻酔学会 | ||||
2026 | 日本静脈麻酔学会 | ||||
2026 | 日本術後痛学会 | ||||
2026 | 日本疼痛学会 | ||||
2026 | International Conference on Anesthesia Patient Safety 2024(ICAPS2024) |
それぞれの麻酔科関連団体の力を結集し、日本における麻酔科医の社会的、国際的な基盤の確立を図り、 麻酔および麻酔関連領域を、世界のどの国よりも誇れるものとするために、JFAは、全国から広く会員を募集します。
入会の手続き
入会申し込みは随時受付しております。以下の手順で手続きをお願いいたします。
正会員(麻酔科関連学会、医会、団体等)
学 会 |
年 学会を構成する会員数が1,000名未満250,000円 会員数2,000名未満500,000円 会員数2,000名以上1,000,000円 以降会員数1,000名増ごとに500,000円増 |
---|---|
医会等 |
年 各医会を構成する大学1施設50,000円 病院1施設10,000円 |
協力会員
団 体 | 年 200,000円 |
---|---|
個 人 | 年 5,000円 |
賛助会員
一口以上 50,000円
入会申込書
申込み、お問い合わせ先
一般社団法人 日本麻酔科医会連合
E-MAIL:office@jfanesth.jp
電子メールでのお問い合わせにつきましては、順次、翌営業日以降のご回答となります。
なお、内容によっては、お答えできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。